千葉市花見川区作新台の歯医者ならワカスギ歯科クリニック

葉市花見川区作新台の歯医者「ワカスギ歯科クリニック」は歯科、小児歯科、歯科口腔外科、矯正歯科があり、コミュニケーションを重視し、最新機器を導入して、最適な提案をするこだわりを持った歯科クリニックです。

HOME ≫ お知らせ ≫

お知らせ

歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは?

SDN_2507_001_a062525

 

こんにちは。ワカスギ歯科クリニック 若杉 です。
7月はスイカが旬の時期です。

 

スイカの種はとても硬く
噛むと違和感がありますが、
そのまま食べてしまっても
健康上は問題ないとされています。

 

実は、お口の中でも
硬いけれども体に害はない膨らみ
できることがあります。

 

 

 

 

◆これは病気?硬い膨らみの正体

 

「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、
硬いコブのようなものができていた」
という経験はありませんか。

 

このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、
「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。

 

 

 

骨隆起は、
主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、
上あごの内側の中央部によく見られます。

 

この骨の膨らみは急にできるものではなく、
長い年月をかけて
ゆっくりと大きくなっていくため、
「気づいたらいつの間にかできていた」
ということも少なくありません。

 

ふと気づいた異変に
「これってお口の病気?」
と不安になるかもしれませんが、
骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、
基本的に体に害はありません。

 

 

 

 

◆骨隆起ができる原因

 

「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」
と気になる方も多いと思いますが、
実は骨隆起のはっきりとした原因は
まだわかっていません。

 

今のところ、
「遺伝的な要因」「噛む力の刺激」などが
関係しているといわれています。

 

噛む力の要因として代表的なものが、
歯ぎしり・食いしばりです。

 

強い噛みしめが続くと、
その刺激にあごの骨が反応し、
少しずつ盛り上がると考えられています。

 

 

 

 

骨隆起そのものは病気ではないため
治療の必要はありませんが、
「入れ歯が当たって痛い」
「発音がしづらい」
など、日常生活に支障をきたす場合は、
外科的に取り除くこともあります。

 

 

 

 

◆違和感があれば歯科で状態の確認を

 

骨隆起そのものに問題はなくとも、
関連する症状には注意が必要です。

 

骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、
硬い食べものによって傷つきやすく、
痛みを感じることがあります。

 

また、骨隆起の原因のひとつとされる
歯ぎしり・食いしばりは、
歯やあごの関節に強い負担がかかります。

 

放置すると深刻な影響を与えることもあるため、
専用のマウスピース(ナイトガード)などで
対策することが大切です。

 

 

 

 

そして、歯ぐきの膨らみは
骨隆起だけでなく、ほかの病変が
疑われることもあります。

 

お口の中の違和感や痛み、
見た目の変化がご心配な方は
お気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

ワカスギ歯科クリニック
〒262-0045 千葉県千葉市花見川区作新台3丁目5−60
TEL:043-257-2870
URL:http://wakasugi-shika.com
Googleマップ:https://g.page/wakasugishika?gm

2025年07月03日 11:09

7月休診日情報

休診日のみ_デザインE_cs6_ワカスギ歯科クリニック_250624
2025年06月25日 09:34

院内でのマスクの着用にご協力ください

refile_0000000054086230be83c44a496650ad_(1)

医療法人社団敦裕会 ワカスギ歯科クリニックです。
道端やお花屋さんで
アジサイを見かける季節になりました。
青や紫といった美しい色合いが特徴ですが、
あの色は土の「酸度」によって変化するそうです。

人間の場合、「酸」は歯の表面を溶かし、
色素沈着やむし歯の原因になってしまいます。
特に食後はお口の中が酸性に傾くため、
うがいでゆすぐなどして、
口腔環境を整えるのがおすすめです。 

refile_0000000054086230be83c44a496650ad_(1)

さて、新型コロナウイルスが広がり、
マスクの着用が必要になってから5年。

現在は、新型コロナウイルスの
感染症法上の位置づけの変更
に伴い、
令和5年3月13日から
マスク着用は個人の判断が基本
となりました。 

しかしながら、
様々な感染症予防の観点から
当院へご来院の際には、
マスクの着用をお願いいたします。


多くの医療機関においても
引き続きマスクの着用が義務化されております。
ご自身はもちろん、
来院される皆様の感染防止の観点からも、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。

マスクをお持ちでない患者様には、
大変不本意ではございますが、
当院で用意しているマスクを
100円にてご購入いただき、
着用をお願いしております。


周囲の方に感染を広げないために、
また、ご自身を感染から守るために、
院内でのマスクの着用にご協力を
お願いいたします。

 

 

 

 

ワカスギ歯科クリニック
〒262-0045 千葉県千葉市花見川区作新台3丁目5−60
TEL:043-257-2870
URL:http://wakasugi-shika.com
Googleマップ:https://g.page/wakasugishika?gm

2025年06月20日 11:16

歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは

SDN_2506_001_a052725

 

 

こんにちは。ワカスギ歯科クリニック 若杉 です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、
世界環境デーです。

 

日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から
少しずつでも意識的な取り組みを
心がけたいですね。

 

身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても
意識を向けてみてほしいことがあります。

 

それが、舌の位置です。

 

 

 

 

◆舌の正しい位置はどこ?

 

普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。

 

しかし、舌には
”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、
「スポット」と呼ばれるポイントです。

 

舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが
自然な状態とされています。

 

ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。

 

 

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの
原因になることが知られています。

 

 

 

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

 

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。

 

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。

 

「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」

と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。

 

口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

 

 

 

 

 

◆まだまだある!低位舌のリスク

 

低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。

 

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が
うまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなったり、
「受け口」になったりすることがあります。

 

(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと
無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢になりやすく、
これが猫背や肩こり、腰痛などの
一因になることがあります。

 

(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、
眠っている間に舌がのどの奥のほうへ
下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、
「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

 

◆あなたは大丈夫?
 舌の位置のセルフチェック

 

次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、
上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、
低位舌の可能性があります。

 

・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、
早めの改善が大切です。

 

お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。

 

 

 

ワカスギ歯科クリニック
〒262-0045 千葉県千葉市花見川区作新台3丁目5−60
TEL:043-257-2870
URL:http://wakasugi-shika.com
Googleマップ:https://g.page/wakasugishika?gm

2025年06月02日 10:04

6月休診日情報

休診日のみ_デザインE_cs6_ワカスギ歯科クリニック_250521
2025年05月28日 14:11

大好評!ワンデートリートメント

SnapCrab_NoName_2025-5-19_9-46-46_No-00

こんにちは。
医療法人社団敦裕会 ワカスギ歯科クリニックです。

清々しい青空が広がる心地良い季節になりました。
こうした時期こそ、お口の中もすっきり爽やかにして
気持ちよく過ごしたいですね。

歯科では、普段のセルフケアでは取り除けない
汚れや歯石もしっかり除去できます。
ぜひお気軽にご来院いただき、
お口も心も晴れやかにお過ごしください。

 

reSnapCrab_NoName_2025-5-19_9-46-46_No-00



さて、当院で多くの患者さまにご好評いただいている
2時間で終わるセラミック治療
『ワンデートリートメント』

その日のうちにセラミックの綺麗な白い歯になる治療で、
頻繁に歯科医院に足を運べないといったお忙しい方にも
おすすめの治療です。

当院のインスタでもご紹介しております。
https://www.instagram.com/p/DJOLTjUzKbS/

2時間のアボイントのため、
現在予約が少し先になってしまっており
ご迷惑をお掛けしております。

ワンデートリートメントをご希望の場合は
まずは一度ワカスギ歯科クリニックにご来院ください。

院長より実際にお口の中を確認させていただき、
カウンセリングを行い、
セラミックによる即日修復のメリットについて
ご説明させて頂いてからのご予約となります。

ご理解の程よろしくお願い致します。
 

 

 

 

 

ワカスギ歯科クリニック
〒262-0045 千葉県千葉市花見川区作新台3丁目5−60
TEL:043-257-2870
URL:http://wakasugi-shika.com
Googleマップ:https://g.page/wakasugishika?gm

 

2025年05月23日 09:51

要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?

SDN_2505_001_a042825

こんにちは。ワカスギ歯科クリニック 若杉 です。
5月5日はこどもの日ですね。

 

この時期に飾る五月人形には、
病気などの災いから守ってくれるように、
といった願いも込められています。

 

しかし、幼いうちは病気にかかりやすく、
特に目に見えないウイルスによる感染症
十分な注意が必要です。

 

中でもお口の中に違和感や痛みを覚えた場合、
その原因はウイルスの感染であることが
多くあります。

 

とりわけ幼児期にかかりやすいものも多く、
感染すると、慣れない症状に
戸惑うことも考えられます。

 

そうならないためにも、
今回は代表的な症状と、治療法をご紹介します。

 

 

 

 

◆ヘルペス性口内炎

 

単純ヘルペスウイルス
初めて感染したときに発症する病気です。

 

6歳以下の子どもに多く、
感染してから4~5日で発症し、
発熱や全身のだるさがあらわれます。

 

お口の中の症状では
「口内炎が複数できる」「歯ぐきが赤く腫れる」
「粘膜や舌に水ぶくれができて痛い」
などが代表的です。

 

 

 

治療は安静が基本で、
抗ウイルス薬の飲み薬や
塗り薬が処方されます。

 

ただ、痛みで食事が取れないほど重症な場合は、
入院のうえ、点滴などで栄養を補いつつ、
治療が必要になることもあります。

 

 

 

 

◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)

 

子どもの頃にかかった
「水ぼうそう」のウイルスが、
体調不良や免疫力の低下をきっかけに
再び活動し始めることで起こる病気です。

 

体の左右のどちらかに
痛みやかゆみをともなう
発疹があらわれるほか、
チクチクと針で刺されたような
痛みが生じることがあります。

 

お口の中では、
左右どちらかに赤みや水ぶくれが
帯状にあらわれるのが特徴です。

 

治療には抗ウイルス薬や
痛み止めのほか、
口内を清潔に保つために
うがい薬やトローチなどを用いることもあります。

 

 

 

 

◆ヘルパンギーナ

 

コクサッキーウイルスA群による感染症で、
1~4歳の子どもに多く、
夏に流行しやすいのが特徴です。

 

症状としては発熱のほか、
喉の奥に赤みや水ぶくれができ、
つぶれると小さな潰瘍になります。

 

喉の痛みが強くなると、
食事や哺乳が難しくなることも
少なくありません。

 

ただし、1週間程度で自然に治ることが多いため、
基本は水分や栄養の補給を欠かさず、
必要に応じて痛み止めなどを使用します。

 

 

 

 

 

◆手足口病

 

コクサッキーウイルス
エンテロウイルスによる感染症で、
1~5歳の子どもに多くみられます。

 

感染から数日後に、手足や口に
小さな水ぶくれができるのが特徴です。

 

また、発熱を伴うこともありますが、
長期的に高熱が続くことは
通常はありません。

 

ヘルパンギーナと同様に、
お口の中やその周りに水ぶくれができると、
痛みで食事や哺乳が難しくなることもありますが、
多くの場合は自然に治ります。

 

また、症状が強い場合は、
痛みや発熱をやわらげる治療を行います。

 

 

 

 

◆気になる症状は
 早めに歯科医院でチェックを

 

お口の中に症状がでるウイルス疾患は、
初期の段階で口内炎やむし歯の痛みと
区別がつきにくいことも少なくありません。

 

そのため、対処を間違えると
かえって重症化するおそれもあります。

 

 

 

 

お口に関する症状で判断に迷うことがあれば、
まずはお早めに当院へご相談ください。

 

 

ワカスギ歯科クリニック
〒262-0045 千葉県千葉市花見川区作新台3丁目5−60
TEL:043-257-2870
URL:http://wakasugi-shika.com
Googleマップ:https://g.page/wakasugishika?gm
2025年05月02日 11:47

Cleanlinessの取り組み

reSmartSelect_20250327_232433_Gallery

こんにちは。医療法人社団敦裕会 ワカスギ歯科クリニックです。
暖かな陽気が心地よい季節になりましたね。
春の明るい日差しを浴びて
気持ちも明るく元気に過ごしていきましょう!


さて、ワカスギ歯科クリニックでは
3つのCを大切にしております。

患者様との【対話】を第一に考えるCommunication
病気になる前の【予防】に重点を置くCare
そして患者様が【快適】に治療を受けていただけるよう
【清潔】な空間と滅菌の行き届いた診療器具を使用するCleanliness。 


先日Cleanlinessの心がけの1つとして
DUSKINさんにクリーニングをしてもらいました。

 

reSmartSelect_20250327_232433_Gallery

おかげで院内はピカピカです。

当院では定期的にこのように
DUSKINさんにクリーニングをお願いしております。

日々のお掃除に加えて
定期的に専門的なお掃除をしてもらうことで
すみずみまでキレイを維持することができています。


詳しくは当院のインスタグラムも
ご覧になってください!
https://www.instagram.com/p/DHizKq5yY7n/

お口のケアも同じで
毎日の歯磨きに加えて、
定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることで
健康なお口を維持することができますよ。

ピカピカの院内で
皆さまのご来院をお待ちしております。

 

 

 

ワカスギ歯科クリニック
〒262-0045 千葉県千葉市花見川区作新台3丁目5−60
TEL:043-257-2870
URL:http://wakasugi-shika.com
Googleマップ:https://g.page/wakasugishika?gm

2025年04月08日 09:01

歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係

SDN_2504_001_a032825

こんにちは。ワカスギ歯科クリニック 若杉 です。
この時期の旬の食べものと言えば
たけのこですね。

 

さわやかな風味とシャキシャキした食感が
食欲をそそります。

 

このような食の楽しみを
この先ずっと感じられるかどうかを
大きく左右するもの、
それが歯の本数です。

 

 

 

 

◆歯が少ないと食べられるものが激減!?

 

「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」
という経験がある方は
意外と少なくありません。

 

なかでも「歯の本数」
私たちの食生活と密接に関係しています。

 

人間の永久歯は28本、
親知らずを入れると32本あり、
およそ20本以上あれば
ほとんどの食べものを自由に食べることができます。

 

しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、
たくあんなど歯ごたえのあるものが
徐々に噛めなくなり、
半数以下になるとお米やはんぺんなど
比較的やわらかいものまで噛めなくなります。

 

さらに、5本以下になると
食べられるものがかなり制限され、
バナナやうどんのような
やわらかいものしか食べられなくなります。

 

 

 

 

◆しっかり噛めれば満足度もアップ!

 

歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、
明らかになっています。

 

高齢者を対象にしたある調査では、
歯の本数が多い人ほど、
食事の満足度や期待感が高いという
結果が出ています。

 

 

 

このように、健康な歯を保つことは
食事の選択肢を広げるだけでなく、
食事の楽しさや生活の質
大きく左右しているのです。

 

 

 

 

◆食べものが噛めないと要介護の危険も

 

とはいえ、
「やわらかいものが食べられれば十分」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、やわらかい食品中心の食事は
肉類や野菜類が不足しがちで、
健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、
食物繊維が摂取しにくくなります。

 

その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、
将来の要介護リスク
高める要因になってしまいます。

 

実際に高齢者を対象にした調査では、
歯が19本以下の人は
20本以上ある人に比べて
要介護認定を受けるリスクが1.2倍も
高くなることがわかっています。

 

つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、
すこやかな老後を過ごすための
重要な要素なのです。

 

 

 

 

 

◆歯を守る=人生の喜びを守る!

 

何歳になっても自分の歯で
おいしく食事を楽しむことは、
健康的な生活を支える大切な要素であり、
人生の喜びの1つです。

 

 

 

 

「もっと歯を大事にしておけば良かった」
と後悔する前に、
定期的な歯科受診を習慣にして
歯の健康を守っていきましょう。

 

 

ワカスギ歯科クリニック
〒262-0045 千葉県千葉市花見川区作新台3丁目5−60
TEL:043-257-2870
URL:http://wakasugi-shika.com
Googleマップ:https://g.page/wakasugishika?gm
2025年04月03日 10:52

4月休診日情報

休診日のみ_デザインG_cs6_ワカスギ歯科クリニック_250321
2025年03月25日 12:37

サブメニュー

モバイルサイト

ワカスギ歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

Instagramリンク